SONY h.ear in 2 Wireless WI-H700

ソニー製ワイヤレスイヤホン h.ear in 2 Wireless WI-H700 のレビューです。

 

いきなり結論。
買ってよかった!
超快適!!

 

まずは、特徴を整理しましょう。
WI-H700の3大特徴といえば、下記の点があげられるでしょう。
・ワイヤレス(bluetooth
・ネックバンド型
カナル型(イヤーピースは4サイズ付属)

  

もう少し細かく特徴を整理してみると、下記のような多くの点があげられます。
・多くの機器で高音質再生可能(AACとapt-Xに両対応、iOS機器でもandroid機器でもOK)
・ワイヤレスでもハイレゾ相当(LDAC採用)
・音源をハイレゾ相当に変換可能(DSEE HX搭載)
・サラウンド、イコライザーで好みの音質に調整可能(アプリ使用。ワイヤレス専用。)
・有線接続でも使用可能
NFCによる簡単接続
・電話着信時にネックバンドがバイブレーションする
・マグネットクリップでケーブルがまとめられる(マグネットクリップは取り外し可能)

しかし、使ってこそわかる重要ポイントが他にありました。

 

超快適な装着感

ネックバンド型のイヤホンは、コントローラーの形態において2種類に大別できます。
①コントローラーがネックバンドに一体化されているもの
②コントローラーがイヤホン本体とネックバンドとの間のケーブル上にあって耳からぶら下がる状態になるもの

 WI-H700は、上記の①に該当し、
コントローラーが、ネックバンドに一体化されていて、耳からぶら下がった状態になりません。歩こうが走ろうが、コントローラーがぶらつかない。
また、細かいことですがケーブルがネックバンドの外側から出ているため、顔の向きを変えたりしても触れにくくなっています。
これが非常に快適でした。

さらに、
音が途切れにくい。
一般に、bluetoothは送受信経路上を物体が遮ると音が途切れることがあります。例えば、音楽を再生しているスマホをお尻のポケットに入れたり、イヤホンのbluetooth部を手で覆ったりすると音が途切れやすくなります。
しかし、WI-H700ではそういったことはありませんでした。その理由は、推測になってしまいますが、bluetooth通信部がネックバンドに搭載されるため、過度な小型軽量化がなされていないため、bluetooth通信アンテナの実装にゆとりが得られるのでしょう。
そして、
装着していることを忘れるほど軽い。
いや、実際には、ワイヤレスイヤホンとしては、ネックバンド型ではないものまで含めて考えると、比較的重い方です。しかし、全体の重量バランが非常に優れているため、装着してみると重さを感じにくく不快感がありません。

f:id:sukachin:20190105161122j:plain

WI-H700

 

f:id:sukachin:20190105151256p:plain

amazonで「bluetooth ネックバンド」で検索した結果。左端のamazon's choiceは前記②のタイプ。評価は高いが、使い込むほど後から不満が出る可能性が高い。

 

 

ネックバンド型でないものや、コントローラーが耳からぶら下がるタイプのものにも、それぞれの利点があるのだろうと思います。
しかし、筆者としてはコントローラー一体型ネックバンドのイヤホンが今後の買い増しや買い替え時にも筆頭候補となりそうです。
もしコントローラー一体型ネックバンドではないのなら、ネックバンド型である必要はないとすら思っています。


ソニーのワイヤレスイヤホンには、上位モデルWI-1000Xがあり、そちらだとノイズキャンセル機能があるのですが、重量がアップしてしまい、快適さが失われます。それに価格も大きく跳ね上がります。とは言え、ノイジーな環境で快適なリスニング体験を得たい方には良い機種ではあります。
筆者は総合的に判断してソニーのワイヤレスイヤホンとしてはWI-H700がベストバイだと思います。

他のメーカーのものでもよかったのですが、たまたま安く購入できる機会があったためWI-H700を選択したのですが、結果的に大正解。

 

スキのない高音質仕様

音質に関しては、初めにふれたとおり、高音質コーデックのAACとapt-Xの双方に対応、ハイレゾ相当のLDAC、非ハイレゾ音源をハイレゾ相当化するDSEE HX搭載と仕様にスキがありません。
実際、WalkMan NW-A55 や Xperia XZ Premiun とのbluetooth接続でのリスニングにおいても不満はありません。低音は量感豊ですが、締りのある音です。高音はドライというか、伸びやかさが足りない感はありますが、シャリつかず、刺さるような刺激的な音はなりませんので聞きやすいです。個人的な好みで言うと、高音の艶感というかキラキラした感じがあるとよかったなとも思うのですが、有線接続ではこの点が改善されるので、ワイヤレスでは仕方のないところなのかもしれません。

もし、高音域に不満がある場合には、スマホアプリ「Headphones Connect」を利用すると使用されているコーデックが確認できるので利用してみるとよいでしょう。SBCから、aptXやAACに変更するだけでもかなり改善されます。


ちょっと残念だった点

bluetoothがver5ではない
・防水ではない
・音声操作非対応(Siriやgoogleアシスタント非対応)
・充電がUSB-Cではない(microUSB)
イコライザーを使用すると、高音質コーデックが利用できない。

分からないのですが、イヤホンの場合はbluetoothのバージョンは5より4.1の方が良いのでしょうか?
いずれも、マイナスというほどではないですが、対応していれば尚よかったと思います。
microUSBである点については、人によってはこの方が良かったりもするでしょう。

 

以上、ちょっと気になる点もありましたが、これは良いものです。

買ってよかった。おススメです。

ヘッドホンに関するレビューの前提

これからヘッドホンのレビューを書く予定があるのですが、その前提となる音楽再生環境等について整理しておきたいと思います。

 

ポータブル機器での音楽再生を前提とします。気軽に、手軽に、いつでも音楽が楽しめることを目的としています。

これは、日々の通学や通勤の時間によく音楽を聴いていた筆者の生活スタイルに合っているからですが、同様のリスニング環境にある方も多いであろうと思います。

また、ポータブル向きのヘッドホンは据え置きのオーディオとの組み合わせでも使用でき、用途が広いということもあります。

ただ、据え置きのピュアオーディオ機器との組み合わせを前提とするようなヘッドホンでも、ポータブルヘッドホンアンプを併用することでポータブル機器での再生でも十分に性能を発揮することができるようになりますので、本当に良いと思えるものは取り上げていきたいと思います。

 

音楽再生機

 

音楽のジャンル

  • J-POP
  • J-ROCK
  • アニソン
  • 洋POP
  • 洋ROCK
  • クラシック
  • JAZZ
  • その他なんでも

 

再生機器については、以前はピュアオーディオに傾倒して高価な単品コンポを所有していたこともあるのですが、主に経済的な理由で処分してしまいました。

オーディオは、本当にお金のかかる趣味なのですよ。安定収入・高収入でなければ続けられません。機器だけの問題ではないです。それを置くスペース、音楽を鳴らす空間(家なり部屋なり)などを整える費用(防音など)に、家賃等。いくら好きなものでも自分を取り巻く様々な状況がうまくマッチしていないと、続けられません。

この問題は、オーディオだけでなく、パーソナルシアターなども同様でしょう。

私はあきらめました。

その分、多くのコンテンツに出会うことができ、いつでも音楽を楽しむことができるようになり、結果的に良かったと思っています。

 

ヘッドホンに限っても、値段はピンキリなのですよね。2000円程度のものから数万円、数十万円のもの物まで。
音質は、基本的には値段に比例して上がっていくのだと思いますが、1万円から3万円前後で頭打ちの感じもあります。それを超えると、音質の違いはあっても良し悪しの違いではなく、聞く音楽や組み合わせる機器との相性というか適正というか、そういった違いのような気がします。

それに、経済的に余裕があって高価なピュアオーディオコンポを取り揃えられるなら、高価なヘッドホンをそろえるよりも、しっかりとしたリスニングルームに高音質のスピーカーを設置して聞いた方が満足できるのではないかと思うのですよ。

そんなわけで、私が取り上げるものは、高価なものでも3万円程度までになると思います。それでも、マニアでなければバカ高いとお思いになるでしょう。私自身、元々はそう思っていましたからね。出来たら1万円未満で「これだ」というものに出会いたいものです。

我が愛すべきものたちの記録

音楽や映画が好きです。

その延長で、AV機器にも興味を持つようになりました。

また、これらの情報を得るためにインターネットを使ううちに、パソコンやスマホなどにも興味を持つようになりました。

仕事のストレス発散で旅行したことで、旅が好きになりました。

旅に行くようになって写真を撮ることが増え、カメラに興味を持ちました。

 

いやあ、世界には面白いものがたくさんですね。

たくさんありすぎて困ってしまいました。

そんな困った愛すべきものたちを記録に残していきます。

 

このブログを読んで共感してもらえたらうれしいです。